
『チーズマラソン・秋の学校 』
半年ごとに行っております一日限りの食の学校。今回は秋編です。ネタは、日本の旬を楽しむ料理「お寿司」!どうぞお楽しみに!




TAKAYUKI OMIさんについて>>
カナダの代表的な歴史のあるホテルのひとつFairmont。いわゆる欧米の五つ星ホテルです。
そこで20年のキャリアをもつOMIシェフ。トップシェフであるOMIシェフはわざわざ予約の時に指名してから泊まるお客さんも多くもつシェフです。さらにOCEAN WISEという環境にやさしい漁法でとられた魚だけをつかう活動を長くされています。
魚の知識を得るのに貪欲なOMIシェフ。これだけのキャリアがありながら、勉強のために夜のホテル仕事の後で市場で毎朝働いていたこともあるOMIシェフ。そういう努力の積み重ねがあの味を作っているのだと思います。
そんなOMIシェフはお話も上手。きっと優しい雰囲気で内容のレベルは高く、いい会になるとおもいます。彼の寿司ワークショップが東京で実現できてうれしい。とてもリーズナブルなクラスにできたとおもいますのでぜひ。
『初めてでもプロの味!押し寿司講座』
プロのお寿司はシャリから。初めてでもわかりやすく寿司のコツを学べて最後においしくいただけるお得な講座です。
テーマは「押し寿司」!
Sushi chef's cooking class~Become a sushi chef disciple for a day!
【日時A】2017/11/26 (日) 13:00-16:30
【会場】IID世田谷ものづくり学校 2F STUDIO(世田谷区池尻2-4-5)【満席】
【日時B】2017/11/27(月)13:00-16:30
【会場】ヒバリ(祖師ヶ谷大蔵・世田谷区砧8-7-1 2F)【満席】
彼の料理は当たり前にどれも素晴らしいのだけど、一番「違い」に驚いたのはバッテラかもしれません。
その彼はTAKAYUKI OMIシェフ。腕はもちろん、いつもニコニコ人柄もすばらしいOMIシェフをカナダからお招きして開講します。今回は「押し寿司」がテーマ。
彼のお魚トークを聞きながら、ご家庭でも簡単に応用できるツーランクアップの寿司を目指しましょう。今回はごあいさつの先付けに始まり、にぎり、バッテラ、棒ずし、笹ずしと皆さんで一緒に作っていきます。プロの押し寿司のおいしさには、シャリつくりからネタの組み合わせ、締め、押し、まで細かいコツが入ってます。その中で特に大事な3点を中心に教えていただきます。締めのデザートトークもあり、最初から最後まで楽しんでいただけるクラスになるとおもいます。お寿司つくりがはじめての方も大歓迎。お待ちしております。
【メニュー】
1、まず、ごあいさつの一品から。
2、押し寿司に向いたシャリ!これがコツ。
プロのすし飯のおいしさの秘密から。日本で手に入る調味料からすし飯を一緒につくります(実際の寿司酢もお持ち帰り)。白板昆布の使い方など「何を混ぜれば押し寿司は美味しくなるのか」をひとつひとつ学んでいきます。
3、旬の魚の握り(一貫)
シャリを使って季節の魚をつかったにぎりをまず一緒に作りましょう!
4、初めてでもできる青魚のさばき方。
イワシを例にして自宅でかんたんにできる魚のさばき方から。誰でもできます。
5、青魚の棒鮨
新鮮なイワシで棒寿司を一緒に作りましょう。まず第一歩!
6、サバの〆方のコツを学ぼう!
ひと手間でおいしくなるプロの〆方を学びます。さらに押し寿司に大事なのは魚の締め加減の見分け方。ここを聞くだけでも参加する価値があるポイントとおもいます。ここを実践で見て学びます。
7、さあ自分で作ってみよう!はじめてのバッテラ。
バッテラ箱を使って寿司を仕上げていきましょう。ここではプロの作る寿司に大事な「どれだけ押すのか」を実践で学びます。
8、応用編:本当においしい金沢笹寿司を作ろう!
自宅でできる鱒(マス)とタイを使った笹(ささ)寿司をみんなで作りましょう。
9、食べてみよう!自分のお寿司に驚かれます。
クラスで作ったお寿司でコースに仕立てます。参加の皆さんでテーブルを囲んで一緒に食べましょう!きっと自分でも味に驚かれると思います。多いので半分はお土産に。
10、デザートトーク:OCEANWISE(オーシャンワイズ)~海資源を賢く楽しむこと~
いま海の資源が急速に減っていることがわかってきています。カナダでバンクーバー水族館とフェアモントホテルが共同で行っているちょっと面白い「食べる保護活動」についてご紹介していただきます。甘いものを食べながら。
参加費:10,800円/人 (要事前登録 チーズマラソン参加者)
参加費:11,880円/人 (要事前登録 一般希望者)
参加費は当日原料代もすべて込み。
お土産:レシピ、バッテラ木箱(押し寿司用)、特製すし酢(レシピ)、資料(おすすめ原料一覧)、白板昆布など。
受付:10月16日(月) から。
#対象は高校生以上とさせていただきます。未成年者は事前にお知らせください。
#お申し込み多数の場合はマラソン参加者優先とさせていただきます。
#おすすめの日本酒をご用意致します。
持ち物:エプロン、筆記用具
問い合わせ:すべて事務局までメールにてお願いします。cheesemarathon@gmail.com
講師:Takayuki OMI (Fairmont Hotel)



